- HOME
- コミュニティー
コミュニティー
こども

- コミュニティ名
- こども
- カテゴリ名
- コミュニティ
- メンバー数
- 2624人
子育て・衣食教育
*ネット発信メンバーのみなさんへ*
こちらへの書き込みは自動的に『主婦ラボ』一般閲覧サイトに転記されます。
http://syuhu-labo.net/
全国学力テスト2009年08月28日 |
---|
ayama |
全国学力テストの結果が発表され、 うちでは祖父母(私の両親)から、「もっと勉強させなきゃ!」と攻撃を受けてしまいました…北海道は6年生がビリから2番目でしたから。 なかなか勉強をみてあげられない毎日なのですが、やっぱりみてあげるべきでしょうか?塾か? 参観すると「よくちゃんと座って何時間も勉強しているな…」なんて思ってしまう一面もあったり、「遊ぶ」ことの大切さにも思うところがあります。 みなさん、どうしてますか?どう割り切っていたり、みてあげていたり、工夫をしているのか教えてくださーい! |
- << 前を表示
- 1
- 次を表示 >>
12009年08月28日 |
---|
みほっち |
北海道の順位にはいささかがっかりしてしまいましたが、もしこれが「札幌」となると順位はぐーんと上がると思います。(さらに区でも差がありそうですね・・) 北海道の中での地域格差はきっとそうとうなものがあるのではないかと・・。 子供の勉強を見てあげるのは、低学年のうちはともかく高学年以降はなかなか大変ですよね。 私としては小学生のうちはともかく「遊べ!!」だと思いますねぇ。 中学生になったら嫌でもテストテストで順位付け・・になってしまうんですから。 授業についていけるだけの理解力、応用力、読解力があればいいのではないでしょうか? 長男には高いハードルを設定してたいした結果が得られなかったという経験から、 次男には低〜いハードルで親も楽〜に構えることにしてます。 これが功を奏するかはどうかは・・・・ですが(汗) |
22009年08月28日 |
きゃっぴー |
全国学力テストの是非は別として、下から2番目という結果は確かにいい気持ちのしないものですね。 とりあえず、多額の税金を使って実施しているものなので有効に活用してもらいたいものです。 地域格差といえば、うちのお姉ちゃんと同じ6年生のお友達で中央区の小学校に通っている子の話だとクラスで塾に通っていないお友達はごくわずかだそうです。 うちの学校では塾に通っている子が少数派だと思うのですが・・・ 同じ札幌でも全然違うものですね。 どちらがいいかというのは別にして、きっとその学校に通っていたなら当たり前のように塾に行かせてたんだろうなあと思うと「そんな風に決めていいの?」と思ってしまいました。 |
32009年08月29日 |
kokikoki |
結果が出ていましたね〜 我が家にも6年生がいるので。 我が家の住んでいる神奈川は下から数えたほうが早かったと思いますが。 全体的には、応用力がないんだぁ〜という印象でした。 我が子もそうなんですが、最近の子どもって「作文」を書く機会も少ないし、作文を書かせると語彙力がないあなぁ〜とつくづく思います。 活字を読まなくなってきていることも原因のひとつなんでしょう。 そして!算数などの他の教科も文章で何を聞かれているか・・・何を求めるべきか・・・ひねって出されている問題はまずそれが理解できないと、答えを導き出せない・・・やっぱり日本語というか、語彙力って基本なのよね・・・と思います。 継続は力なり!で勉強は絶対大切。だけど、外で遊んだり、友達と触れ合ったりすることもそれと同じくらい結構重要だと、私は思います。 だから、子供達にはだらだら続けなくてもいいけれどとにかく毎日続けることが大事!と話しています。 それから!! これは私の自論になっちゃいますが、スポーツ(野球やサッカー、テニスなどから縄跳び、一輪車、なんでもいいと思いますが。)で汗を流し、人と競いあって悔しい思いしたり、喜んだり・・・とにかく一生懸命頑張れるとか、最後まであきらめないとか・・・そういう経験をしていると土壇場でも根性を見せてくれるような気質が育ちそうな気がしますが・・・どうでしょうか?? (・・・私自身があつ〜い人間なので、あくまでもこれは私の個人的な意見なんですけどね。) |
42009年08月29日 |
azutea |
北海道が全国で下から2番目・・・・・(笑) 残念の結果なのかどうかは分かりませんが・・・・ TVで「順位をつけると1番と最下位ができるのは当たり前!!」というのを聞いて何だか納得です。 私は興味が無いので、点数が出ているかどうかまで分かりませんが・・・・1位と最下位までの点数の差がどれくらいなんでしょうね!!そちらの方がが気になります。 今回の学力テストで一番興味があるのは、多額の税金が使われていることです。 確かに学力のレベルを知るのも大切なことかも知れませんが、その税金をテストに使わずに学力を上げるための何かに使った方が、効果的なのでは??と思うのは私だけでしょうか?? |
52009年08月29日 |
♪ゆっちん♪ |
私も順位に関してはあまりピンときませんね・・・というか毎年似たような順位ではなかったでしょうか・・・北海道。 なぜ毎年同じような順位なのか、何か順位結果から対策や方針など取り組んでいるのでしょうか・・・やりっぱなしでは税金を使っているんですから納得いかないですよね。 個々で解決させるだけの問題でもないような気もします。 学力テストも内容は把握できないですもんね。 (^_^メ)あ・・偉そうなコトかいちゃいました。。。(苦笑) はぁ・・そんなことより現実・・5年生ウチの2番子ちゃん、まさにみほっちさんの言うような 授業についていける理解力、読解力、応用力・・・パーフェクトになく、いろいろと考えた結果 家庭教師をつけることに。 2番子には正解だと思いましたね。今年4月からお願いしましたが少しずつですが変化してきていると思います。なんせ授業がしっかり理解できないのだから、塾に入れてもムリだと思いました。。。(>_<) 私自身の反省点でもありますが、やはり子供の学習面でも関心をもつコトが大事なんだなぁ思いました。「勉強しなさい!」だけじゃダメなんだと・・一緒に取り組んでテストの結果を一緒に楽しみに待つ!そして返ってきたテストの結果が良かったら一緒に喜ぶ。 な〜んて初歩的なこと未だしてます。。。(^_^;) 確かに働いていると難しいです!子供の勉強をみるというのは・・・ 私も一緒に取り組むと言っても、テーブルに2人並んで私は新聞、娘は勉強そんなんで良いと思ってます。隣にいると、何につまずいて何が間違ってるというのはわかりますしね(^_-)-☆ 子供に言い聞かせているのは、わからない問題をそのままにしない、ドリル(超簡単)国算一日各一枚の勉強習慣づけ。・・集中力がないもので。 なんだか、まとまりのないコト、書いちゃいましたが、まさに私も子供の学力を上げるのに、今、試行錯誤している段階なので、私の大きな問題でもあります・・・(^_^;) |
- << 前を表示
- 1
- 次を表示 >>
コメント