- HOME
- コミュニティー
コミュニティー
くらし

- コミュニティ名
- くらし
- カテゴリ名
- コミュニティ
- メンバー数
- 2627人
日常生活に関わることいろいろ
*ネット発信メンバーのみなさんへ*
こちらへの書き込みは自動的に『主婦ラボ』一般閲覧サイトに転記されます。
http://syuhu-labo.net/
札幌市、来夏にもゴミ有料化2008年03月19日 |
---|
きゃっぴー |
昨日の新聞でいよいよ札幌市もゴミの有料化を発表しました。 環境問題のトピでも話題になっているように私たちの関心事項だとおもうので、疑問点や問題点について話題にしてみませんか? 私は基本的には有料化でもかまわないと思うのですが、このままの状態でただ、有料化するのには疑問を感じます。企業や行政の努力なくして、市民にお金を出させるのは実質、増税ですよね。 生ゴミは各家庭の努力で減らすことは可能ですが、プラゴミや普通の可燃ごみは消費生活している以上、ある程度限界がありますよね。成長過程の子供がいる家庭ではなおのこと・・・(おむつだけがゴミではないですから・・・・) そう思い少し調べてみたのですが、古新聞以外の紙容器などは雑紙としてリサイクルシステムを作る計画はあるらしいんですけど、その点は少し納得!! 他の地域のかたのご意見、情報も是非お聞かせください。 |
132008年03月23日 |
---|
ayama |
4月からカップヌードルも紙容器になるそうです! プラゴミも減るし、洗う水も節約できるから大歓迎! と単純に喜んでいいのでしょうか・・・ スナック菓子なども、いずれは牛乳パックの薄い素材版みたいな 紙の袋に転換されていくのでしょうね。 卵パックなんかは、リユースリユース! ビール瓶みたいに容器代を含んだ価格にして、 空き容器を返すときの料金を高くすれば、 必然的に回収率が高まりますよね。 |
142008年03月23日 |
美冬 |
マイバック持っていっていますが・・・ 我家は、一つじゃ、足りないんですよ。 で、レジ袋ももらいます。 あまり行きませんが、コンビニを良く利用する人こそ、マイバッグを使って欲しいし、 コンビニこそ、マイバック推進運動をやればいいわけで・・・ 上記、小声で。。。 スーパーで「マイバック推進運動」が盛んになっちゃいましたけど 「レジ袋お使いですか?」て、レジの人に聞かれてる事が多くなりました。 でも、毎回不快になる事が。 「はい。」って言ったら、スーパーの雑踏で聞こえないようで 「へっ?」って、聞き返されることが多いんですよ。 聞き返されると、「推進運動してるのに、貴方、いるの?」 って言われているような錯覚もします。 うちは、マイバックを何枚持っていけば、推進運動に協力できるんですか? って聞きたいです^_^; |
152008年03月23日 |
美冬 |
mikabonさんやkuri-coさんはたい肥づくり経験者なんですね〜 kuri-coさんのコメントを読んでわたしもやってみようかな〜という気になりましたが、 やはり説明書の「カビやダニが発生する可能性があるのでアレルギーの方は 室内は避けてください」というくだりにビビっています。アレルギー一家なので(笑) レジ袋、そうそう、最近よく数十枚まとめて売っていますよね。 わたしとしては生ゴミを入れたり小さなものを入れたり外出先でのゴミいれ、 子どもたちの遊び使い用と、なくては困るものなのです! |
162008年03月23日 |
♪ゆっちん♪ |
今日 イオンで買い物・・もちろんエコバック持参で!(・・なんとか今日は忘れなかった(^_^;)) イオンでレジ袋NOと言えたのは初めてだったのですが すごい歓迎ぶりにびっくり!! 店員さんは レジ袋って生産するのに すごく費用かかってるんです!特にロゴを入れるのに・・と訴えていました。 会社からは自分が買い物する時にレジ袋はもらうなと言われているんですって。 うちも正直レジ袋は重宝してるので お店で買うことになりそう・・・結局はスーパーは経費節減? でもうちの主人は使うなってことなんだぞって・・・なんの為にそういう推進運動してるのか考えろ!って怒られちゃいましたけど・・・使うのはホントに必要最低限にってことですよね どうしても ゴミ袋から生ゴミが見えたり 中身がもろ見えちゃうのに抵抗があって・・・生ごみも汁がこぼれないようにと つい二重に・・・う〜ん・・・たい肥も興味ありです |
172008年03月24日 |
mikabon |
美冬さんと同じく、私もエコバッグ1つじゃ足りないことが多いので、同じものを2つ重ねて持って行きます。ちょっとの買い物の時はそのまま、買い物が多くなった時は2つで… 同じものだとすっぽりおさまるので、入子作戦なかなかいいですよ〜 でも、最近は週末にまとめ買いをすることが多くなって2個でも足りず、3個目を持ち出した時にはさすがに娘にやり過ぎだとひかれました(^^; “コンビニ利用者こそ、マイバッグ持参を!!”という密やかなご意見、大賛成です!! 飲み物1つだけ買うのにもレジ袋に入れてもらう人がホントに多い!! お客さんの意識改革も必要だけど、そんなお客さんには“テープでいいですか?”というお店側の姿勢も変えていってほしいですね ゆっちんさんのおっしゃるように、今は缶やペットボトルはつぶさないようにと言われてますが、有料化になったら背に腹は変えられず、きっと小さくつぶして出すようになっちゃいますよね、きっと 生ゴミもいくら水気を切っても、そのままゴミ箱に捨てる気にはなりません。指定の袋でゴミを出すことになっても、生ゴミは別の袋に入れて捨てることになるんだろうなあ |
182008年03月24日 |
ayama |
私も2、3個小さくたたんでバッグに入れてましたが、mikabonさんの入れ子作戦、いいですね! 今日も、元デンコードーのケーズデンキ、文教堂、TYUTAYAなどで買い物をしましたが、 すべて袋を断りました。色のついたビニール袋ほど使えないものはないですから〜! シール(テープ)だけ貼ってもらって、バッグにも入れず車まで運びました。 生ゴミ、昔のひとはどうしてたんでしょう。ビニール袋とゴミ回収の歴史はぴたりと合うのでしょうか・・・・ |
192008年03月24日 |
kuri-co |
生ゴミの処理について、千葉に義姉が住んでいますが、生ゴミは台所でしっかり水切りしてから指定の厚手のゴミ袋へ入れて捨てています。 もちろん有料です。これが紙製なのです。 何でも、焼却炉の温度が低いのでビニール系は燃やせないそうです。袋すらも! 生ゴミには絶対ビニールは入れてはいけないらしく、徹底していますね。 まあ、紙製の袋なので中が見えないからいきなり生ごみを入れていますが・・・。 札幌市の周りの自治体は全てゴミ有料化になっているのにね。 周知が難しいのかな・・・・。多分決まればみんなきちんとすると思うけどな。 |
202008年03月25日 |
織姫 |
確かに生ごみの処理方法も決まりがあれば、きちんとできそうですね。 そしてみなさん、マイバックを持っていっても、レジ袋ももらうんですね。ちょっと安心しました。 これからは私も基本的にはマイバック。でもたくさん買った時はレジ袋もやっぱり欲しい派でいこうと思います。 ただどちらにしても来年有料化になったらごみ袋は買うことになるんですよね。 |
212008年03月25日 |
ayama |
ビニールが混ざっていると焼却温度が上がっていい・・・などということを聞いたことがありますが、なんだか違うみたいですね。 このへん、きちんと理解したいです。札幌市、ゴミの説明書はがっちりもれなく作って欲しいです! |
222008年03月26日 |
きゃっぴー |
千葉は、紙袋なんですか?なんだかそれも、森林の問題のことを考えるとどうなのでしょうか?全国的には、高温の焼却施設が設置されているという話も聞きますが、高温ということはその分燃料も使うことになるのでしょうか?なんだかどれが一番いいのか、考えれば考えるほど、わからなくなります。 とりあえず、生ゴミはできるだけ減らすことが大事なのは確かですね。 |
232008年03月26日 |
mikabon |
生ごみの処理、ビニール袋を使わないでやってみようと、昨日からチラシを折った袋の利用を試してます。しっかり水気を切ってから包めば、今のところ問題はなさそう… でも暑くなってきたら密閉出来ないとツライかなあ とりあえず、しばらく続けてみようと思います |
242008年03月26日 |
kuri-co |
mikabonさん すごい!早速行動にうつしたのですね! いい点、悪い点、ゴミの量など教えてください〜。 私も野菜の皮を洗わないで剥くというのをやってみました。 剥いてから洗うので衛生上は問題ないかな?ジャガイモやにんじんが主なので茹でて食べるものばかりだから、殺菌もされているか! 皮に水が付かないので、重量的には断然軽くなりました。 以前読売新聞で世界の何カ国(おぼろげです)の水の使用量を調査していて、 日本は食事時の水使用量が異常に多かったのを覚えています。 ゴミの中の水分量だって気をつけれるかもしれませんね。 |
252008年03月26日 |
きゃっぴー |
私も、野菜を洗わないで剥くはできるだけ実践しています。そうした皮はそのままゴミ箱へ芯やかわもできるだけ捨てる部分を少なくする努力をしています。 本で野菜の捨てる部分はとっておいてスープをとるというのを実践したのですが・・・スープをとったあとは、やっぱりゴミになるんですよね・・・火が通った野菜と生の野菜だとどちらが堆肥にするのにはよいのでしょうか? そういえば、私のおばあちゃんは生ゴミは細かくしてそのまま、畑にあげていました。そうやって育てたトマトは最高においしかったです。 |
262008年03月26日 |
ayama |
新聞紙を1/4に切ったものにパンチで穴を開け、ひもかリングで台所の 見えないところにつるして置きます。 野菜の皮を剥くときや魚をさばくとき、シンクではなく、調理台の上にこれを 敷いて、調理し、さいごは丸めて捨てる・・・・ だいぶ前に本で読んでやっていたのに忘れていました。 これで小さいビニール袋の使用量がぐっと減ります。 生ゴミは結構深く埋めないと、くさくなることがありますので注意!! |
272008年03月27日 |
KEN |
あ、私は魚の骨や内臓は一まとめにして冷凍庫で保存 ゴミの日に取り出して捨てている時ありますよ〜 夏の暑いときには臭くなくてとてもイイです(^^)v あとコ−ヒ−粕やお茶ガラ、卵の殻は庭に埋めています 小さな庭なのですべての生ゴミを・・・とはいきませんけど(^^;) 米ぬかもとてもいい肥料になりますよ!バ−ベキュ−の炭のカスも土の中・・・です |
282008年03月28日 |
mikabon |
KENさん、冷凍作戦いいですね〜 夏はぜひマネします!! チラシのゴミ箱、どんなに水気を切ってもやっぱり生ゴミは湿っているので、水をはじくような紙質のいいチラシより吸水性のいい新聞紙で作った方がいいみたいです ところで、この間、夕方のニュースで札幌のゴミ有料化のことをやってましたが、男性キャスターが“レジ袋や食品トレーを使用しないなど、消費者の出来るゴミ減量化を進めなければ…”という内容のコメントをしてました が、食品トレーの減量って消費者は何をどうすればいいんでしょうか 消費者がいくらいらないと思ってても、今のままでは減量にはならないですよね? 食品トレーの減量は、提供する企業の問題でしょ? マスコミがこんな考え方なら、行政の考え方もあまり変わらないのでは??? とても不安を感じます |
292008年03月28日 |
きゃっぴー |
残念ながら、男性キャスターは自分で買い物をしない方のようですね。そう思うと、自分で実際買い物ををして、ゴミを管理している市議会議員の方はどれだけいるのでしょうか? その前に選挙のポスターお手紙、選挙カーの排気ガス、自分達のことも考えてみて欲しいですね。 ほんとにトレーは大問題!!「マイバック」ではなく「マイパック」を持ち歩きたいくらいです。 対面販売してくれるのなら、魚屋さんの対面はそこそこあるけど、肉屋さんって本当にないですよね、わずかな対面販売のデパートにいたっては高級感が売り物なのか、肉1枚1枚を薄紙で仕切っている、徹底ぶりで過剰包装もいいところ!! |
302008年04月07日 |
mikabon |
今日“広報さっぽろ”が入っていたのですが、ゴミ有料化についてはまったく触れられていませんでした ゴミ有料化に関して意見や質問があっても問い合せ先がわからないし、意見交換会にも参加してみたいけど日時や場所などの情報もない あまり広く意見を聞きすぎてもまとまらなくなってしまうのかもしれないけれど、市民の素朴な疑問や率直な意見には耳を傾けてほしいのに… それと、資源ゴミの出し方がちょっと変わって、ペットボトルのラベルははがさなければならなくなったそうですが、紙のラベルはそのままでいいんでしょうか? 本当は全部はがした方がいいのかな? 細かいことだけど、そういう小さい疑問からクリアにしていってほしいです |
312008年04月07日 |
きゃっぴー |
ゴミの分別、大人はもちろん知っておかなければならないことなのですが、子供って吸収がいいので、「こうしてくだい!」っていうとすぐ実行するじゃないですか、学校単位や行政で親子ゴミ勉強会なんかやってくれてもいいですよね。 |
322008年04月24日 |
mikabon |
昨日のオントナに生ゴミのことが出てました 家庭ごみの1/3が生ゴミで、その生ゴミの80%は水分だとか… 水分があると燃やすのに余計な燃料が必要だし、運搬費もかさむし、悪臭の原因にもなる 減量化のためにも、生ゴミはしっかり水切りするのが大事なんですね そのためにも新聞紙のゴミ箱使っていこうと思います |
- 全て表示
- 最新の20件を表示
コメント